
70ティックチャートを使ったスキャルピング手法
70ティックチャートを表示するインジケーターをご紹介します。
70ティックチャートは、スキャルピングトレーダーとして有名なボブ・ボルマン氏が愛用したチャートです。
70ティックチャートとは通常の時間毎にローソク足を形成するのではなく、一定のティック数(70ティックチャートは70ティック毎)によってローソク足を形成します。
そのため通常のローソク足とはチャート形状が異なりますが、どちらかというと30秒足に近いと言われています。
ティック数はブローカーによって異なるので、ティックが少ないブローカーと多いブローカーとではチャートの形が多少異なる可能性があります。当然、東京時間よりも欧米時間の方がティックが多いので、時間当たりの足の本数も多くなります。
インジケーターは、現在のティック数と1本のローソク足が形成される秒数を表示します↓
70ティックチャートの使い方
ボブ・ボルマン氏が推奨する使い方の一部をご紹介します。
トレードする通貨ペアは、FXのなかで最も取引が活発なユーロドルを推奨しています。
70ティックチャートの他に使用するインジケーターは20EMAを表示します。
20EMAよりレートが上の場合は買いを狙い、下の場合は売りを狙います。
利確、ロスカットともに10pipsです。
ファーストブレイク
20EMAをブレイク後、20EMAへ戻した後の反転を狙います。
ブレイクは明確なトレンドが発生し、そのあとの戻しも明確である必要があります↓
レンジブレイク
レジサポを何回も挑戦している時や高値や安値が切り上がったり、切り下がった入りなどレンジをブレイクする前の動きにも注目したいところです。
ポチっとお願いします↓
にほんブログ村
まとめ
70ティックチャートを使ったトレード手法の一部を紹介しましたが、20EMA以外のインジケーターは使わず、どの手法もプライスアクションを使ったシンプルな手法です。
70ティックチャートは、通常の時間で区切るローソク足では見ることが難しいトレーダーの心理が反映されたチャートです。
スキャルピングに相性がよく、トレードチャンスも頻繁に現れますが、注意点としてはティックが少ない状況を避ける必要があります。
この度FXフレンズでは、4種類のサインツールをリリース致しました。
ホームページには書けない内緒話・メルマガ会員だけの情報・秘密のプレゼント企画など、結構お得な情報を配信中です…
配信システムの都合上、バックナンバーは完全非公開となっております。登録が遅い人は損しちゃうのでご注意くださいw
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。