FX教材販売終了

Day Trader Dragon_breakの検証と実践レビュー

Day Trader Dragon_breakの検証と実践レビュー

今回は知る人ぞ知るFX教材の「Day Trader Dragon_break」について書いていきます。

自分もメインのチャートの一つとして使っています。

「Day Trader Dragon_break」とは

「Day Trader Dragon_break」は、ドラゴン・ストラテジーFX (ドラストFX)という有名なFX教材の「DragonArrows」というサインと、複数のインジケーターを組み合わせたテンプレートがメインのFX教材になっています。

テンプレート自体は販売者が公開していないので、購入した人しか見れなくなっていますが…

テンプレート内容は「DragonArrows」の他にブレイクライン、方向性を見るMA、未来の方向もみれるバンドが導入されています。

簡単にいうと、ドラゴン・ストラテジーFX (ドラストFX)は勝てるFX教材として知られていますが、「Day Trader Dragon_break」は「DragonArrows」のサインを使い、よりわかりやすく、勝てるFX教材になっています。

しかも「Day Trader Dragon_break」は、エントリーの時に見るべき箇所が3つなので、判断しやすく初心者にもおすすめです。

「Day Trader Dragon_break」を使い「DragonArrows」を検証してみました。

実際に「Day Trader Dragon_break」でのエントリーポイントをご紹介します。(自分が実際にエントリーしている場所です。)

まずは、比較のためにドラゴン・ストラテジーFX (ドラストFX)のチャートです。

Day Trader Dragon_break

上の青四角の部分が「DragonArrows」のサインです。(わかりやすいように時間足は、ドラゴン・ストラテジーFX (ドラストFX)の平均足からロウソク足にかえています。)

あえてたくさんでている時間を選んでみましたが、かなりエントリーが難しい場面ですね。

「Day Trader Dragon_break」での判断基準を追加すると、

Day Trader Dragon_break

赤四角の1~4がエントリポイントになります。

3番は微益で逃げ、もしくはロスカットですが、それ以外は利確ポイントまで達しているので、勝てるエントリーになっています。

「Day Trader Dragon_break」は利確ポイントもしっかりと示されているので、その点も嬉しいです。

「Day Trader Dragon_break」のデメリット

最後に「Day Trader Dragon_break」のデメリットについて書きたいと思います。

まず、「DragonArrows」というインジケーターを使っているので、ドラゴン・ストラテジーFX (ドラストFX)をもっていないと、使えません。

次に「Day Trader Dragon_break」は、エントリーポイントが少ないことです。

「DragonArrows」のサインを元にして、そこに条件が加わるので、当たり前なんですが。

ただ、FXではたくさんエントリーしたり、ポジションをもつことよりも、より勝率が高いところでしっかりとエントリーするのが大切だと自分は考えています。

逆にいうと、ポジポジ病を克服したい人にとっても「Day Trader Dragon_break」はおすすめなFX教材です。

「Day Trader Dragon_break」について詳しくはこちら

わかりやすいエントリーポイント、高い勝率で利益を積み上げたい人は一度手に取ってみてください。

関連記事一覧

  • コメント ( 1 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 井上邦彦

    こんばんは。day trader dragon breakを検索して此方に来ました。
    ぜひ教えていただきたい事があります。
    商品紹介ページを見ますと
    「日単位で負けない」「勝率は高い」「獲得は30~50、ストップは10~15」と本当か??と
    目を疑うような事が列記されています。
    もしこれらが事実なら、1日3回エントリーして、勝率67%の2勝1負だったとしても、
    30pips×2勝-15pips×1負=45pipsとなり、月間20日としたら900pipsもの成績になってしまいます。
    流石にそこまではいかずとも、これに近い成績になり得るのでしょうか?
    話半分でも凄いと思うのですが…
    販売者さんに聞いても良い事しか返答しないと思いますので、ぜひ「消費者(実践者)目線」でお教え願えないでしょうか?
    宜しくお願い致します。