トレード手法

FXのサイクル理論の仕組みや種類、注意点などを解説

FXのサイクル理論の仕組みや種類、注意点などを解説

FXのトレードにおいて重要な要素は、チャートの分析と全体の市場の動向を理解することです。

多くのトレーダーがサイクル理論という分析法を使用していますが、初心者にとっては複雑に思われる場合があります。

サイクル理論を深く理解すれば、市場状況の分析だけでなく、取引開始のタイミングや損切り、利益確定の決定をより効果的に行えるようになります。ただ、過信は禁物で、他の指標などと上手く組わせることで精度が向上します。

FXのサイクル理論とは

FXのサイクル理論とは、為替市場の価格動向やトレンドを予測するための理論です。
この理論では、価格の上昇や下降が一定の周期で繰り返されると考えられています。

例えば、ある通貨ペアの価格が一定期間で上昇し、次に下降するというサイクルが繰り返されると予測された場合、投資家はそれに合わせて売買タイミングを決めることができます。

サイクル理論を利用することで、相場の変動により合わせた投資戦略を立てることが可能となります。

基本的な仕組みと形

サイクル理論の考え方では、「安値から次の安値までを1つのサイクル」として区切ります。

そのためチャートは必ず高値を通って山形パターンを描くことになります。この理論を用いることにより、チャートの動きを予測し、FX取引において利益を追求することが可能になります。

サイクル理論は主に「ライトトランスレーション」と「レフトトランスレーション」の2つの形がありますが、これらを分析することで最適な売買のタイミングを判断できます。

ライトトランスレーション

ライトトランスレーションは、取引開始時点の最低値以上の価格で、次の下降線が来る周期のパターンを示すものです。その特徴としては、最高値が周期の中間よりも時間軸上でより後ろに位置することです。
ライトトランスレーションの画像

 

チャート上では、山が右側に形成されるため、この現象はライト(右)トランスレーションと名付けられています。ライトトランスレーションのパターンが見受けられる際は、上向きのトレンドの中にあり、買うことが有利な状態と考えられます。

周期が見つかった後は、最低値が更新されていないことを確認し、次の下降点で購入するというのが一般的な取引の手口になります。

さらに始点を割って最低値を更新したときには、損失をカットするのが賢明です。

レフトトランスレーション

レフトトランスレーションは、取引が始まったときの安値を下回る価格で、新たな安値が現れるまでのパターンを指します。
レフトトランスレーションの画像

その特徴として、最高値がサイクルの中心よりも前にあることが挙げられます。
これはチャート上で、山が左に偏って形成されることから、レフト(左)トランスレーションと名付けられました。

レフトトランスレーションが形成されると、通常は下落傾向にあるため、売りが優勢と言えます。

サイクルを見つけ、最高値が更新されていないことを確かめたら、次回の最高値の際に売り注文を出すことが一般的な取引のスタイルです。なお、もし最初の位置を超えて最高値が更新された場合は、迅速にその取引を途中で終わらせる(損切り)べきです。

サイクル理論の7つの種類と周期

種類周期
1dayサイクル1日
4H(アルファ)サイクル5~8日程度
トレーディングサイクル10~18日程度
メジャーサイクル20~35日程度
プライマリーサイクル18~30週
中間(季節)サイクル12~20か月
長期サイクル40~100か月

 

サイクル理論は、短期、中期、長期の時間枠に応じて多様な種類が存在し、自身のトレーディングスタイルに合わせて選びことが重要です。原則として、短期トレードなら短い周期、長期トレードなら長い周期が適しています。

も頻繁に使われるのは、4時間(アルファ)サイクル、メジャーサイクル、プライマリーサイクルです。

4H(アルファ)サイクル

4Hサイクルは、1周期をおおよそ5から8日とするサイクル概念です。4時間足チャートを用いてこのサイクルをチェックします。主にデイトレーディングのような短期取引を主体に行うトレーダーが利用します。

メジャーサイクル

メジャーサイクルとは、1周期を20日から35日とみなすサイクルのことを指します。主に、このサイクルは日足チャートでチェックされます。他にもハーフプライマリーサイクルと称され、プライマリーサイクルと共に利用されることが頻繁に見られます。

プライマリーサイクル

プライマリーサイクルは、週足チャートを用いて18週から30週を一つの周期と定めています。これは主として、スイングトレードのトレーダーたちによく使われているものです。

周期の数え方

ローソク足を用いて周期を数えるのがサイクル理論の特徴です。
時間足の種類やサイクルごとにローソク足の数が異なります。

例として、4Hサイクルでは、4時間足60〜80本程度、メジャーサイクルでは日足35〜45本程度、プライマリーサイクルでは週足15〜21本程度が一つの波形を形成するのが標準的です。

この数で規律正しくサイクルが形成されるわけではなく、80%程度の確率で該当する周期が存在するとされています。

サイクル理論を使用するときの注意点

取引においてサイクル理論に過度に依存すると、リスクが増大する可能性があります。

サイクル理論は市場の大方向を予測することは可能ですが、それだけを取引の基礎とすべきではありません。あくmで補足的な分析を組み合わせて、信頼性を強化することが安全策と言えます。

サイクルの存在を見つけたとき、上昇トレンド中の安値で買い、またはまだ下降トレンド中の反発高値で売るつもりでも、実際には誤解やトラップ(ダマシ)に陥る可能性が生じるかもしれません。

そのため、サイクル理論だけでは、明確なエントリーや決済のサインが得られないという警戒心を持つことも重要です。そして、具体的なエントリーポイントを見つけるために他のテクニカル指標や理論と組み合わせて取引を進めるべきです。

サイクル理論との相性が良いテクニカル指標や理論としては、エリオット波動やRSIなどが挙げられます。

分析する順番

サイクル理論を適用する際には、より大きなサイクルからの分析を推奨します。大きな時間枠のローソク足である上位足のサイクルの方が、優越性があり信頼性が高いと認められています。

FXにおいては、大きなサイクルが小さなサイクルを消化するような流れを利用してトレードすることで、成果を見込むことが容易になります。

少し複雑になるかもしれませんが、上位足がライトトランスレーションの状態の場合、下位足のレフトトランスレーションが取り込まれ、サイクルの初期位置に逆戻りする(サイクルの終了点が始点に割り込む)ような事例も存在するので、観察には十分な注意を払ってください。

複数のサイクルがある

トレードにおいてサイクル理論を利用する際は、「1つの大きなサイクルの中には多数の小さいサイクルが存在する」ということを理解しておく重要です。

具体的には、主要なサイクル内には一般的に2〜3個のメジャーサイクルがあり、それぞれのメジャーサイクル内にはさらに2〜3個の4Hサイクルが含まれていることが多いのです。

例えば、メジャーサイクルの中で4Hサイクルが1つだけ見つかった場合は、正しい分析が行われているか、改めて細かく観察し直すことが必要かもしれません。

まとめ

FX相場の一貫した上昇及び下降のパターンを追い求め、それを取引の戦術として使うのがサイクル理論の根底にあります。

短期間から長期間に渡る多種多様なサイクルが存在しているので、自分のトレーディングスタイルに応じてその利用方法を選択することが重要です。

この理論を適切に採用すれば、市場の動向を理解し、最適なタイミングでの取引につながることも可能です。とはいえ、多くの分析法、特にテクニカル分析の中でも、一つの手法のみで行動することは危険度が高く、サイクル理論も一人歩きでは全てが解決するわけではありません。

それはあくまで市場の大きな流れをつかむための優れた指標に過ぎず、より正確なエントリーポイントを見つけ出すためには、他のテクニカル指標と併用することが欠かせないと言えます。

FXフレンズおすすめ無料のサインツール&自動売買ツール

\サイン数を絞った最強FXサインツール/

現役FX億トレーダーが普段から使用!

The Infinity FX

現役FX億トレーダーによる徹底サポート付きだから初心者でも安心
FXフレンズから無料で利用可能なFXサインツール
>>無料のおすすめFXサインツール一覧へ
FXフレンズから無料で利用可能なFX自動売買(EA)
>>無料のおすすめFX自動売買一覧へ

FXフレンズ公式メールマガジンのご案内

ホームページには書けない内緒話・メルマガ会員だけの情報・秘密のプレゼント企画など、結構お得な情報を配信中です…

配信システムの都合上、バックナンバーは完全非公開となっております。登録が遅い人は損しちゃうのでご注意くださいw

>> お得なメルマガ登録はココからできます <<


関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。